足立佑介‘s diary

日々の気づきを投稿するブログ。noteもやっておりますのでご覧ください。https://note.com/viability

気になった言葉の意味

こんにちは。

 

足立佑介です!

 

「四面楚歌」という言葉についてです。

 

周りが敵だらけで孤立したことをあらわすというのは

みなさんもご存知かと思います。

 

ただ漢字を見てみると
絶体絶命とか孤立無援のような、
字を見ただけで、いかにも厳しそうな慣用句と違い、
四面楚歌は、そこまで激しい漢字を
使っているわけではないです。

 

むしろ「歌」って楽しそうですよね。

 

一見して意味が分からない慣用句は
中国の故事が由来のことが多いのですが、
これも、紀元前200年ごろの話です。


このころ、中国では
「楚」と「漢」が
争っていました。

項羽と劉邦の戦い」で有名な
楚漢戦争です。


項羽は楚の王、劉邦は漢の王、
この戦いは、最初は楚の項羽が優勢でしたが
次第に漢の劉邦が逆転していきます。

最後には砦に立てこもった項羽の楚軍を
劉邦の漢軍が完全に包囲します。


ただ、この時点では、敵に囲まれながらも
項羽の楚軍はまだ戦う気力が残っていました。

しかし、包囲している敵軍から
自分たち楚の国の歌が聞こえてきます。


それを聞いた項羽や楚の兵士たちは
「敵軍から私たちの国である楚の歌が聞こえる、
これは味方の兵がことごとく敵方に降伏してしまったからだ」

と思い、戦意を喪失、
そのまま劉邦率いる漢軍に戦いで敗れた、
これが四面楚歌の由来です。


つまり、四面(周り全部)楚歌(楚の歌)、
ということですね。

これが転じて
四面楚歌=まわりが全部、敵だらけ
という意味になりました。

 

上記で意味は分かったけど、疑問になりやすいのが

漢軍・・・囲んでいる側
楚軍・・・囲まれている側

この状況だと、
周りから聞こえてくるのは漢の歌になりそうです。
ですが四面漢歌でなく、四面楚歌。


これだと、囲まれてピンチの楚軍は
「周りから自国の歌が聞こえる、味方も多いぞ!」
とかえって元気になりそうです。

しかし、これは漢の劉邦の策略で、
漢の歌を歌って威圧するのではなく
あえて楚の歌を歌わせることによって

・漢軍には降伏した楚兵がたくさんいると思わせる
・砦に立てこもる楚兵に故郷の歌を聞かせる

などの理由で、戦意を喪失させました。

そして、楚の王である項羽もまた、
自らの最期を覚悟することとなりました。

 

日頃ちょっと気になることの背景を知ることで

まだまだ新しい気づきがありそうですね。

 

f:id:adayulespaul:20200908044733j:plain

#ダイニング

#カフェ

#経営

#福島