足立佑介‘s diary

日々の気づきを投稿するブログ。noteもやっておりますのでご覧ください。https://note.com/viability

【中上川彦次郎】強硬手段

こんにちは。

 

足立佑介です。

 

本日は、「中上川彦次郎」さんです。

 

1891年当時、日本最大であった三井組と三井銀行は、経営破綻寸前の状態に追い込まれていました。

政治家や政府高官らと癒着しすぎた結果、巨額の不良貸付を発生させ身動きがとれないでいたのです。

三井家の最高顧問であった井上馨はなんとか事態を打開すべく、大改革をする人間を探してきました。

その男が中上川彦次郎です。

当時37歳。

福沢諭吉の甥で1854年生まれ。

慶応義塾に学んだ後ロンドンに留学。

帰国後、役人として活躍した後「時事新報」の社長兼編集長として名をあげ、さらに1887年山陽電鉄社長に転じました。

近代的経営で経営再建に取り組むという経歴の持ち主です。

 

中上川は剛毅そのものの性格で知られていました。

「三井の近代化は政府高官らと癒着を断ち切ることから始めねばならない」と。

 

まずは陸軍の実力者で後の首相である桂太郎

さらに後の首相の松方正義公爵の実兄などに貸金の返済を要求。

回収不能とみるや、邸宅を差し押さえて処分するという強硬策を断行

 

時の内閣総理大臣伊藤博文の秘書官が来訪し、旅費がすこし不足したので5百円ほど用立ててほしいと言ってきました。

「女好きの伊藤が、祇園の女にでも使うのだな」と察した支店長は、

中上川体制になってからは、こういう類の貸金は一切出来なくなっているのでまずは担保を要求。

「おのれ、なんたる無礼を。」

捨て台詞を残して秘書官は立ち去ったそうです。

こうして三井銀行の経営状態は持ち直していったそうです。

 

組織の内情を大きく改善したり転換していく際、

時には強硬手段で劇的に変化を起こす必要もあるものです。